| 研修の特徴 | 
          
            |  コンプライアンス研修目的  社内でいつの間にか生じるコンプライアンス問題。うちの会社に限って問題は起きないと思っている職場。しかし、コンプライアンス違反はある日突然降って湧いたように現れるのです。
 重要な機密事項の漏えい、各種法律違反、不正行動、パワハラ・セクハラ問題と企業内には様々な大小の違反行動が起こり得るのです。
 違反が起きてしまってからでは遅いのです。
 取引先を無くしたり、技術情報が無くなったり、訴えられたり、損害賠償などと企業内は大混乱になります。
 何事も早めの対策が重要です。
 
 当コンプライアンス研修では社員の意識改革を目的に2時間という短時間で集中的に実施し、問題が起こらない会社にすることが目的です。
 
 詳細のカタログは こちら をご覧ください
 
 ≪コンプライアンス研修成果≫
 1.問題が起こらない会社になる
 2.組織単位でコンプライアンスの啓蒙活動を実施し、未然防止をする
 3.明るく前向きで成長する会社にする
 
 ≪対象者・日程・講師≫
 対象者  管理職、社員
 人数   30名以内
 日程   2時間
 場所   貴社指定場所もしくは当社指定場所
 講師   アップ経営コンサルタント専属講師(管理職・社員研修の多数経験者)
 1名もしくは2名体制
 
 ≪費用≫
 一式45万円(税込)
 (費用に含まれるもの)
 ・講師派遣代
 ・テキスト代
 
 別途、関東圏より遠方の場合、別途交通費がかかります
 
 | 
           
            | 申込み | 
          
            | 申込みは 電話 03−5651−0702  又は 専用申込みフォーム にて承ります。
 
 FAXでお申込みの場合、申込みフォーム内容を、FAX 03-5651-0703 までお送り下さい。
 
 | 
         
            | 研修カリキュラム | 
          
            | 
                                
                                  | 時間 | テーマ | 実施内容 | 方法 |  
                              	  | 1.5 | 1.コンプライアンス | @コンプライアンス概要と注意点 ・仕事に関係する法律
 ・お客に関係する契約
 ・社内部の情報・漏えい
 ・盗難・不正・違反行動
 | 講義 ディスカッション
 |  
                              	  | 0.5 | 2.パワハラ・セクハラ | @パワハラ防止対策 Aセクハラ防止対策
 B明るい活気のある職場
 | 講義 ディスカッション
 |  | 
          
            | 詳細内容 | 
          
            | ●コンプライアンス概要と注意点・仕事に関する法律
 自分が行っている仕事に直接関係する法律には何があるか。それは仕事のどの部分に関系するかを確認する。
 そしてなぜその法律があるのか違反した場合どうなるのかを思考し、日常的に気を付ける点を再確認する。
 ・お客に関係する契約
 お客との取引上の契約について考える。取引の基本となる契約や機密保持契約等の重要な契約には何があり、
 その内容は何かを知る。そうしてなぜそのような契約を締結するのかを再度検証する。
 また、何をしたら違反になるか、違反をしたらどうなるのかを会社と個人の両面で認識する。
 ・社内部の情報・漏えい
 会社内部には外部に知られたくない情報が多い。研究開発情報、技術情報、営業情報、商品情報などである。
 自分が担当にする重要な情報についてどう管理 して、保全しているかを再度検証する。
 また、その情報をうっかり漏らした場合、どんな事態になるかを確認し、意識する。
 ・盗難・不正・違反行動
 つい行ってしまう違反行為、「これぐらいならいいか」と甘くみてしまう行為。
 見つからないからという甘い考えで行ってしまう違反行動。このような自分に甘い行動が不正を起こすという意識をしっかり植えつける。
 違反行動は時に刑事罰にもなり大きな損害になると言う意識も醸成させる。
 
 ●パワハラ防止対策
 パワハラとはどんな行為をいうのかをしっかり把握する。
 その上でパワハラを起こさないように日常気を付ける点をしっかり覚えておく。
 ●セクハラ防止対策
 自分ではセクハラと思っていなくても、相手がセクハラと感じる。
 このような相手の立場にたってセクハラ行動を行わないように自意識を高める。
 ●明るい活気のある職場
 日常の挨拶から始まって、明るく隠し事がない元気のよい職場作りを心がけるために自分が実施することをまとめる。
 |